大型犬を飼いたいけれど、よだれの多さが気になるという方は少なくありません。
この記事では、よだれが少ない大型犬の特徴や、逆によだれが多い大型犬の例を挙げつつ、飼い主としての対策もご紹介します。これを参考に、あなたにぴったりの犬種を見つけ、快適なペットライフを送りましょう。
- よだれが少ない大型犬の具体的な犬種が理解できる
- 大型犬のよだれが少ない理由や特徴が理解できる
- よだれが多い大型犬の犬種とその理由が理解できる
- よだれの多い犬への対策やケア方法が理解できる
大型犬でよだれが少ない犬種は?
よだれが少ない大型犬
よだれが少ない大型犬には、例えばボルゾイやドーベルマンが挙げられます。これらの犬種は、顔の構造や口元が引き締まっているため、よだれが垂れにくい傾向があります。特にボルゾイは、細長いマズルと引き締まった口元を持っているため、よだれが少ないと言われています。また、ドーベルマンも同様に、口をしっかり閉じていることが多く、よだれが目立たない特徴があります。
ただし、個体差があるため、同じ犬種でもよだれが多い場合もあることを念頭に置いておくことが重要です。
- ボルゾイ
- ドーベルマン
- ジャーマンシェパード
- アラスカンマラミュート etc
よだれが少ない犬の特徴
よだれが少ない犬の特徴として、まず挙げられるのは、口元が引き締まっていることです。マズルが長くとがった顔の犬、口の周りの皮膚がしっかりと引き締まっている犬種は、よだれが溜まりにくく、結果としてよだれが垂れにくくなります。例えば、ボルゾイやジャーマンシェパードのような犬種は、この特徴を持っており、よだれが少ないとされています。
また、短毛種や毛が少ない犬も、よだれが少ない傾向があります。これは、毛が少ない分、口周りの清潔さを保ちやすく、よだれが毛に絡まりにくいためです。
よだれが多い大型犬
よだれが多い大型犬として代表的なのは、セントバーナードやニューファンドランド、グレートデンなどの犬種です。これらの犬は、口元がたるんでいることが多く、その構造上、よだれが自然に垂れてしまう傾向があります。特に、セントバーナードはその愛らしい見た目とは裏腹に、大量のよだれを垂らすことがよく知られています。
また、これらの犬種は体が大きく、活動量が多い場合、さらによだれの量が増えることがあります。特に運動後や興奮した際には、口元からよだれが滴り落ちることが多く、飼い主としてはその対策が必要になることもあります。大型犬の魅力を理解しつつ、よだれの問題にも向き合うことが求められるでしょう。
- セントバーナード
- ニューファンドランド
- グレートデン
- グレートピレニーズ
- マスティフ etc
よだれが多い犬の特徴
よだれが多い犬の特徴は、主に口元の構造に起因します。まず、口の周りにたるみがある犬種は、よだれが多くなりがちです。例えば、セントバーナードやブルドッグ、マスティフなどは、唇が垂れ下がっており、これが原因でよだれが溜まりやすく、垂れてしまうことが多いです。
さらに、マズルが短い犬もよだれが多くなる傾向があります。これは、短いマズルの犬は、熱を逃がすために口を開けてハアハアと息をすることが多く、その結果、よだれが溜まりやすくなるからです。また、体が大きく、運動量が多い犬も、体温調節のために口を開けることが多く、その際によだれが増えることがあります。このように、犬の体格や顔の形が、よだれの量に大きく影響を与えるのです。
大型犬のよだれ対策
小型犬より大型犬によだれが多いのはなぜ?
大型犬がよだれを多く出す理由はいくつかあります。まず、体の大きさが影響しています。大型犬は体重や体格が大きいため、体温を効率よく調節する必要があります。犬は人間と違って汗をかいて体温を下げることができないため、よだれを分泌することで体温を調節しています。特に暑い季節や運動後に大型犬がハアハアと息をしながらよだれを垂らすのは、体温を下げるための自然な反応です。
次に、口元の構造も関係しています。例えば、セントバーナードやブルドッグのような犬種は、リップが緩く、口周りがたるんでいることが多いです。このたるみがあることで、唾液が溜まりやすく、重力によって自然に垂れ落ちることになります。また、マズル(鼻口部)が短い犬種は、口を開けることが多いため、よだれが外に出やすい傾向があります。
さらに、唾液の分泌自体が多い犬種も存在します。特に食欲旺盛で食べ物に対する興奮が高い犬種は、食事の時間になると唾液が多量に分泌され、よだれが垂れることがよく見られます。このように、大型犬がよだれを多く出す理由は、体温調節、口元の構造、唾液の分泌量といった要素が複合的に影響しているのです。
実際はどうなのか
大型犬がよだれを垂らすというイメージは広く知られていますが、実際には犬種や個体によって大きく異なります。一般的に、大型犬の多くがよだれを垂らしやすいとされていますが、すべての大型犬がそうではありません。
同じ犬種でも、よだれの量が多い犬もいれば、ほとんど垂らさない犬もいます。この違いは、犬の健康状態や日常の生活環境にも影響を受けます。例えば、過度のストレスや不安、興奮状態が続くと、よだれが増えることがあります。
さらに、飼い主の対処法や環境によっても、よだれの多さは変わってきます。例えば、涼しい環境を整えたり、犬がリラックスできるようにすることで、よだれの量を抑えることができる場合もあります。このように、「大型犬は必ずよだれが多い」という一概な判断はできず、犬種や個体、環境に応じた理解と対応が必要です。
ちなみに筆者はラブラドールレトリバーを2匹飼っていましたが、普段のよだれはそこまで多くなかったです。
しかし、食事時になると全く別です。レトリバー系は食欲旺盛で食いしん坊な子がとても多いです。そのため、食事の前の「待て」では洪水のようなよだれを垂らしていました。
よだれの多い犬の対策
よだれの多い犬に対しては、いくつかの効果的な対策を取ることができます。まず、日常的に清潔を保つことが重要です。よだれを垂らしやすい犬種の場合、よだれが口元や被毛に残ることで臭いや皮膚トラブルの原因になることがあります。これを防ぐためには、定期的に口元を拭き取るか、よだれかけやタオルを使って対処するのが良いでしょう。特に食事の前後や運動後には、こまめに拭いてあげることで、清潔な状態を保つことができます。
次に、環境を整えることも大切です。例えば、犬がリラックスできる環境を整えることで、よだれの量を減らすことが可能です。暑さがよだれの原因となることが多いため、夏場には冷房を使って涼しい場所を提供することや、冷却マットを用意することが効果的です。また、興奮しやすい状況を避けることも有効です。興奮やストレスがたまると唾液が過剰に分泌されることがあるため、落ち着いた環境を作ることが必要です。
最後に、健康管理も忘れてはいけません。よだれの多さは、場合によっては健康状態のサインであることがあります。特に、突然よだれが増えた場合や、よだれに異常が見られる場合は、獣医師に相談することが推奨されます。歯や口腔内の問題、あるいは消化器系の異常が原因でよだれが増えることもあります。このように、日常のケアと健康管理をしっかり行うことで、よだれの問題を最小限に抑えることができます。
まとめ
- 大型犬の中でもよだれが少ない犬種が存在する
- よだれが少ない大型犬にはボルゾイやドーベルマンが含まれる
- 口元が引き締まっている犬種はよだれが少ない傾向にある
- マズルが長くとがった犬種はよだれが少ない
- 短毛種は手入れが楽でよだれも目立ちにくい
- よだれが多い大型犬にはセントバーナードやニューファンドランドがいる
- 口元がたるんでいる犬種はよだれが多い傾向にある
- マズルが短い犬種はよだれが多くなりがちである
- 体が大きく運動量が多い犬はよだれが増えることがある
- よだれが多い犬は日常的に口元の清潔さを保つことが重要
- 涼しい環境を整えることでよだれを抑えられる
- ストレスや興奮状態がよだれを増加させる原因となる
- よだれの量には犬種や個体差が大きく影響する
- 環境や飼い主の対処法でよだれの量は変わる
- よだれが多い場合、健康状態のサインである可能性がある
- 定期的な健康チェックでよだれの問題を早期に発見できる
コメント